楽天イーグルスが2019年シーズンのコーチングスタッフを発表しました。
2018シーズンはダントツの最下位となっただけに、来シーズンのスタッフの陣容は大きく変わっています。
今回はこの人事について詳しく見ていきたいと思います。
2019年のコーチングスタッフ
早速、新しいコーチングスタッフを見ていきましょう。
2018年のデータも併記しています。
2018年 一軍 | 二軍 | 2019年 一軍 | 二軍 |
|
---|---|---|---|---|
監督 | 梨田昌孝 | 池山隆寛 | 平石 洋介 | 三木 肇 |
ヘッドコーチ | 平石洋介 | 大石知宜 | 真喜志 康永 | |
打撃コーチ | 高須洋介 平石洋介 | 河野亮 栗原健太 | 金森 栄治 小谷野 栄一 | 後藤 武敏 栗原 健太 |
投手コーチ | 佐藤義則 森山良二 | 与田剛 小山伸一郎 | 伊藤 智仁 森山 良二 | 石井 貴 小山 伸一郎 |
バッテリーコーチ | 古久保健二 | 柳沢裕一 | ||
内野守備走塁コーチ | 立石充男 | 酒井忠晴 | 酒井 忠晴 | 塩川 達也 |
外野守備走塁コーチ | 清水雅治 | 森山周 | 笘篠 誠治 | 鉄平 |
戦略・内野コーチ | 塩川達也 | |||
一軍・二軍巡回投手コーチ | 杉本正 | |||
バッテリー兼守備作戦コーチ | 光山 英和 | 野村 克則 | ||
育成(総合)コーチ | 真喜志康永 | 高須 洋介 | ||
投手テクニカルコーチ | 佐藤 義則 |
赤色が2019年から新たにチームに加わった方々です。
かなり入れ替わった印象ですが、まず思いつくのはヤクルト・西武のOBがほとんどなことです。
鉄平コーチ意外は皆そのいずれかです。
石井GMと接点のある人を多く集めた格好です。
まあ当然といえば当然ですよね。
また、平石監督意外、前年と同じ役職についている一軍コーチはいません。
チームが大きな改革をしようとしているのが伺えます。
伊藤智仁投手コーチ
個人的にまず目についたのが、伊藤智仁投手コーチですね。
現役時代は直接は見たことないのですが、テレビで何度もすごかったと言われていたので、ずっと気になっていました。
史上最強の変化球とも呼ばれた高速スライダーがどんなものか、youtubeで見てみました。
1:14からの巨人戦がわかりやすいと思います。
スライダーは確かに速くて曲がりが大きいですね。
外角にいったときは明らかなボール球ですが、打者は振ってしまいます。
また、ど真ん中にいったときは打者はのけぞってしまっています。
史上最高と言われるだけありますね。
それに加えて、ストレートもすごいなと思いましたね。
巨人の強打者たちが、ほとんど当てることができていません。
全盛期の藤川球児投手と同程度の威力があると思います。
この年の前半戦で7勝2敗、防御率0.91という新人とは到底思えない成績を残しました。
しかし投球過多がたたってか、その後は肩肘のケガとの闘いになってしまいました。
プロ野球の酸いも甘いも知る人なので、良いコーチになりそうですね!
高須洋介育成総合コーチ
あとはやはり、高須洋介コーチも気になっていました。
先日、松坂世代の後藤武敏さん(西武、横浜)と小谷野栄一さん(日ハム、オリックス)が打撃コーチになると報道され、高須さんはどうなるんだろうと思っていましたから。
そもそも高須コーチは、2018年のスタートは一軍打撃コーチからスタートしました。
しかし、チームの成績不振で4月末には早々に二軍打撃コーチに配置転換となりました。
この配置転換には正直驚きましたね。
まさか開幕1か月で解任とは・・・という感じでした。
その後も一軍は不振が続きましたから、コーチのせいではなかったようですが。
次の二軍でも、チームの打撃不振は続きました。
結果、チーム打率リーグ6位の.241でした。
こうしたこともあって、来シーズンはどうなるんだろうと思っていましたが、高須コーチの名前はありました!
ただ、役職は育成総合コーチとなっています。
いまいち役割がよくわかりませんが、“総合的に”見る役職なんでしょうね。
とにかく高須コーチが楽天に残って良かったです。
まとめ
他には、鉄平コーチ、野村克則コーチも個人的に注目しています。
鉄平コーチは二軍の外野守備走塁コーチとしてスタートしますが、ゆくゆくは打撃コーチになってほしいですね。
鉄平さんといえば首位打者もとった方ですから。
そして野村克則コーチは、2009年以来10年振りに楽天イーグルスのコーチに復帰しました。
楽天退団以降は、巨人、ヤクルトで10年間バッテリーコーチに従事されてきましたから、相当の経験がおありです。
個人的には、野村イズムを再度選手たちに植え付けてほしいです。
2019年は楽天はある意味勝負の年だと思います。
またBクラスで負け癖がつくか、Aクラス入りして挽回するかの分かれ目です。
ぜひAクラス入りしてファンを喜ばせてほしいですね。