9月6日、楽天はオリックス戦に4-0で勝利しました!
実に1か月ぶりの連勝です。
この日は則本投手のピッチングにつきるでしょう!
自己最多の14奪三振をマークしました。
youtubeにもパリーグtvさんがupしていました。
応援している人の奪三振集は実に気持ちいいですね。
前回は非常に悔しい負け方だっただけに、この勝利は大きいです。
しかし則本投手はオリックス戦に強いです。
やっぱり相性があるんでしょうね。
今回は則本投手のチーム別の対戦成績を見ていきたいと思います。
2018年の則本の対パリーグ成績
まずは、パリーグのチームとの対戦成績です。
対戦チーム | 防御率 | 登板 | 完投 | 完封 | 無四球 | 勝利 | 敗戦 | 勝率 | 投球回 | 被安打 | 被本塁打 | 奪三振 | 奪三振率 | 与四球 | 与死球 | 暴投 | 失点 | 自責点 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
vs.西武 | 9.70 | 4 | 0 | 0 | 0 | 0 | 4 | 0 | 21.1 | 34 | 6 | 21 | 8.86 | 12 | 0 | 1 | 25 | 23 |
vs.日本ハム | 3.00 | 3 | 0 | 0 | 0 | 1 | 0 | 1 | 21 | 19 | 3 | 24 | 10.29 | 3 | 0 | 0 | 7 | 7 |
vs.ロッテ | 3.00 | 3 | 0 | 0 | 0 | 0 | 1 | 0 | 18 | 19 | 1 | 10 | 5 | 6 | 0 | 1 | 6 | 6 |
vs.オリックス | 2.56 | 5 | 2 | 1 | 0 | 4 | 0 | 1 | 38.2 | 27 | 0 | 42 | 9.78 | 5 | 3 | 2 | 11 | 11 |
vs.ソフトバンク | 3.41 | 4 | 1 | 0 | 0 | 2 | 2 | 0.5 | 29 | 27 | 4 | 36 | 11.17 | 7 | 0 | 1 | 12 | 11 |
防御率的には、目立つのはオリックスよりもむしろ西武ですね。
防御率9点台、0勝4敗という数字にも表れていますが、ほとんどの対戦でノックアウトされています。
他は3.41~2.56なので、大差ないですね。
防御率からは、西武戦にだけ特別弱い印象を受けます。
勝ち星からみると、オリックスキラーぶりがわかりますね。
4勝0敗です。
他のチームと比べて突出しています。
さらに完投数2、完封1も目立ちますね。
これまでのシーズンでは?
則本投手のオリックスキラーは今シーズンだけでしょうか?
気になったので2017年、2016年も調べてみました。
2017年・則本の対パリーグ成績
まずは2017年です。
対戦チーム | 防御率 | 登板 | 完投 | 完封 | 無四球 | 勝 | 負 | 投球回 | 奪三振 | 奪三振率 | 被安打 | 被本塁打 | 与四球 | 与死球 | 失点 | 自責点 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
西武 | 5.76 | 4 | 0 | 0 | 0 | 1 | 2 | 25 | 30 | 10.8 | 30 | 3 | 9 | 2 | 17 | 16 |
日本ハム | 3.60 | 2 | 0 | 0 | 0 | 1 | 1 | 15 | 19 | 11.4 | 10 | 2 | 6 | 0 | 10 | 6 |
ロッテ | 1.50 | 4 | 3 | 1 | 0 | 4 | 0 | 30 | 37 | 11.1 | 21 | 0 | 6 | 0 | 5 | 5 |
オリックス | 1.80 | 5 | 1 | 1 | 0 | 4 | 0 | 40 | 43 | 9.68 | 29 | 2 | 12 | 1 | 8 | 8 |
ソフトバンク | 1.74 | 7 | 3 | 0 | 0 | 3 | 3 | 51 2/3 | 61 | 10.63 | 38 | 2 | 12 | 0 | 13 | 10 |
この年は15勝をマークした年なので、それに比例して対戦成績もよくなっていますね。
オリックスに対しては、この年も4勝と、キラーぶりを発揮していました。
一方西武に対しては、防御率5.76と、2018年同様に相性が悪くなっています。
この傾向は2018年とまったく同じですね。
やはり則本投手は、オリックスキラーで西武を苦手としていることがわかります。
2016年・則本の対パリーグ成績
次に2016年です。
対戦チーム | 防御率 | 登板 | 完投 | 完封 | 無四球 | 勝 | 負 | 投球回 | 奪三振 | 奪三振率 | 被安打 | 被本塁打 | 与四球 | 与死球 | 失点 | 自責点 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
西武 | 2.06 | 7 | 0 | 0 | 0 | 3 | 2 | 48 | 64 | 12 | 43 | 1 | 16 | 3 | 16 | 11 |
日本ハム | 2.65 | 5 | 0 | 0 | 0 | 1 | 4 | 34 | 39 | 10.32 | 39 | 1 | 10 | 0 | 15 | 10 |
ロッテ | 3.71 | 2 | 1 | 0 | 1 | 0 | 1 | 17 | 14 | 7.41 | 13 | 3 | 1 | 1 | 7 | 7 |
オリックス | 6.38 | 4 | 0 | 0 | 0 | 1 | 2 | 24 | 26 | 9.75 | 37 | 4 | 4 | 1 | 25 | 17 |
ソフトバンク | 3.06 | 7 | 0 | 0 | 0 | 3 | 2 | 47 | 48 | 9.19 | 44 | 2 | 16 | 1 | 21 | 16 |
おもしろいことに、2016年は先程までの傾向とは逆の結果になっています。
つまり、オリックスが苦手で西武が得意になっています。
西武戦では防御率2.06に対してオリックス戦では6.38です。
この年に成績が悪かったから、次の年以降オリックス戦が改善していることも考えられますね。
2015年・則本の対パリーグ成績
続いて2015年です。
対戦チーム | 防御率 | 登板 | 完投 | 完封 | 無四球 | 勝 | 負 | 投球回 | 奪三振 | 奪三振率 | 被安打 | 被本塁打 | 与四球 | 与死球 | 失点 | 自責点 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
西武 | 2.66 | 7 | 0 | 0 | 0 | 2 | 2 | 47 1/3 | 62 | 11.79 | 43 | 1 | 14 | 1 | 14 | 14 |
日本ハム | 1.35 | 3 | 0 | 0 | 0 | 2 | 1 | 20 | 22 | 9.90 | 18 | 2 | 4 | 1 | 6 | 3 |
ロッテ | 4.93 | 6 | 2 | 0 | 0 | 1 | 4 | 38 1/3 | 34 | 7.98 | 47 | 4 | 11 | 1 | 23 | 21 |
オリックス | 1.80 | 5 | 0 | 0 | 0 | 2 | 2 | 40 | 41 | 9.23 | 29 | 3 | 5 | 1 | 8 | 8 |
ソフトバンク | 3.81 | 4 | 0 | 0 | 0 | 2 | 1 | 26 | 36 | 12.46 | 22 | 3 | 8 | 0 | 11 | 11 |
2015年は、2017,18年の傾向と同じようにオリックスを得意としています。
勝ち星は2勝2敗ですが防御率1.80です。
ただ、この年は日ハムをもっとも得意としていますね。
また、近年相性が悪い西武戦も防御率2点台と好成績でした。
当たり前ですが、そんなに単純なものでもないですね。
まとめ
すべてのシーズンで言えることではなかったですが、則本投手は総じてオリックスキラーのようです。
そしてここ2シーズンはオリックスが得意で西武が苦手という結果が出ています。
もっとも、今シーズンの西武打線は異例の強力さなので、則本投手だけでなく、多くの投手が苦手としていると思います。
対策したりされたりと“いたちごっこ”な部分もあると思いますが、得意は得意で継続して、苦手な西武戦をそこそこにしてほしいですね。
いずれにせよ、いい試合でした。
14奪三振おめでとうございます!