9月17日、田中和基選手がシーズン18本目のホームランを放ちました!

こちらの動画の4:18頃です。

左打席で完璧にとらえていますね。

新人王へ向けて、また一歩前進しましたね。

現在、打率.285、ホームラン18本、打点40、盗塁21と、文句のつけようのない成績を残しています。

強力なライバルもいますが、ぜひ新人王をとってほしいですね。

そしてこのホームランが、生え抜き選手のホームラン記録を更新するものとなりました!

今回は、楽天イーグルスの日本人のホームラン記録についてふり返りたいと思います。

スポンサーリンク

生え抜き選手のホームラン記録

まずは最初にご紹介した生え抜き選手のホームラン記録です。

今回、田中和基選手が18本目を打って更新したわけですが、その前の記録はつい最近で、2017年の茂木栄五郎選手です。

茂木選手はこの年シーズン17本のホームランを放ちました。

それも故障で103試合の出場にとどまってでの記録です。

もし全試合に出られていたら、20本は超えていたでしょう。

それだけポテンシャルのある選手ということですね。

今年はプロ入り初めての絶不調に陥っていますが、8月12日のサヨナラホームランはすごかったですね!

一方の田中和基選手も1軍に出始めたのが5月の下旬なので、全試合でてれば20本は余裕で打てたでしょうね。

また、田中和基選手の陰に隠れていますが(?)、島内選手も2年連続で二桁ホームランを放っています。

島内選手も着実に実力をつけていますね!

ちょっと前は日本人で二桁を打てる選手は一人もいなかったので、チームとしても成長しているなと思います。

ファンとしても、ホームランがたくさん出ると気持ちが良いですよね。

生え抜き選手のホームランのランキングをまとめておきます。

順位  選手名  ホームラン数 年度 
1田中和基182018
2茂木栄五郎172017
3島内宏明142017

※9月19日現在

スポンサーリンク

1シーズンのホームラン記録

ここからは生え抜き・移籍・日本人・外国人関係なく、1シーズンのホームランランキングをみていきたいと思います。

こちらが1シーズンのホームランランキングのベスト10になります。

順位     選手名      年度 ホームラン数
1山崎武司200743
2山崎武司200939
3ゼラス・ウィーラー201731
4ホセ・フェルナンデス200628
5山崎武司201028
6ケーシー・マギー201328
7ゼラス・ウィーラー201627
8山崎武司200826
9アンドリュー・ジョーンズ201326
10山崎武司200525

山崎武司さん多いですね~。

というか日本人は山崎武司さんしかいません(笑)

10人中5人が山崎さんです。

まさにレジェンドですね。

特に2009年はすごかった印象が強いです。

いいところでの一発が多かったですね。

通算ホームランランキング

次に通算でのホームランランキングです。

順位      名前      ホームラン数
1山崎武司191
2ゼラス・ウィーラー83
3ホセ・フェルナンデス71
4カルロス・ペゲーロ53
5ジャフェット・アマダー52
6松井稼頭央51
7アンドリュー・ジョーンズ50
8島内宏明43
9鉄平41
10茂木栄五郎31

予想通りですが、山崎武司さんがダントツの1位です。

その後はウィーラー選手、フェルナンデスさんと続きます。

ただ、日本人選手の100本塁打以上が一人だけというのはかなり寂しいですね。

元来投手のチームですが、もう一人くらい長距離砲のスター選手がほしいですね。

その意味では、最近の田中和基選手、茂木選手、島内選手の活躍はうれしいです。

3者連続ホームラン

これは少しマイナーな記録になりますが、3者連続ホームランというのもありました。

2009年の9月26日の西武戦に記録されました。

相手投手はエース級の岸孝之投手でした。

しかも打ったのが7番セギノール,8番リンデン,9番中谷という下位打線の3人でした。

5回の出来事でしたが、それまで0-4でリードされていたのがこの3者連発で3-4になり、直後にもタイムリーが出て5-4と一気に逆転してしまいました。

これには驚きましたね。

この時期はまさに西武とクライマックスシリーズをかけて争っていて、チームにかなり勢いがありました。

神がかり的な力が働いていた気がします。

まとめ

田中和基選手が1シーズンでの生え抜き選手のホームラン記録をつくりましたが、上には上がいることがわかりましたね。

ただ、ここ2シーズンで日本人選手のホームランも増えてきましたし、内田選手など長距離砲の有望株もいます。

楽天の今後が明るくなってきた気がします。

この調子で、チームのホームラン数がどんどん増えていけばいいですね!

スポンサーリンク