3月13日の横浜戦、楽天イーグルスは投手陣が打たれ、1-7で負けました。

その中で光ったのが、5年目の内田靖人内野手です。

代打で出てきた9回裏、ホームランを放ちました。

カウント0-1から、球種はわかりませんが、来た球を振りぬき、
レフトスタンドに叩き込みました。

これでオープン戦打率4割6分2厘、2本塁打、9打点と絶好調です。
この将来の4番候補について調べてみました。

スポンサーリンク

出身は東北!

内田選手は福島県いわき市出身です。

東日本大震災で大きな被害を受けた地域です。

中学時代までいわき市に住んでいて、
いわき松風クラブでは4番を務めていたそうです。

震災について多くは語っていませんが、
内田選手が活躍すれば地元も盛り上がると思うので、
ぜひ結果を出してほしいですね。

甲子園に3回出場!

高校は茨城の常総学院に進学し、なんと甲子園に3回も出場しました。

しかも2年生から三塁のレギュラーでクリーンナップを打っていました。
すごいですね。

2年夏の甲子園では、あの松井裕樹投手と対戦し、チームは19三振を喫しましたが、
内田選手は2安打を放ったそうです。

松井裕樹と同期なんですね。
この年の甲子園はまったく見てなかったので、初めて知りました(笑)

3年春の選抜甲子園では4番キャッチャーとして出場し、
1回戦で敗退しましたが、きっちり2安打を放っています。

3年夏の県大会では大会タイ記録となる4本のホームランを放ち、
県大会決勝戦でライト中段席に飛び込むサヨナラホームランを放ったそうです。
劇的な活躍ですね。

夏の甲子園では準々決勝まで進み、2ホーマーを放ちました。

しかもそのうちの1本はレフトスタンド中段まで運んでいたので、
相当なパワーの持ち主ですね。

2回戦では、座ったままで二塁に牽制球を投げるなど、強肩を披露しました。

まさに大会の主役というべき活躍でしたね。

甲子園通算でも、29打数10安打、打率.345、2本塁打の成績を残したので、
プロに入って当然といってもいい成績でした。

スポンサーリンク

ドラフト2位で楽天入団後は・・・

甲子園での活躍もあり、この年楽天にドラフト2位で指名されました。

背番号は8と、期待の高さがうかがえました。

ただ、プロ入り後は満足な成績が残せておらず、
今江選手が2015年に加入したので、現在の背番号は36になっています。

また、もともと捕手として指名されましたが、
2015年から内野手登録に変更されました。

やはりプロの壁は高かったんですね。

しかし、2016年に1軍でプロ初ホームランを放つと、
去年2017年は、イースタンリーグトップの18本塁打を打ち、成長を見せています。

もっとも、去年の1軍の試合では最後の方に少し出場していたのですが、
ほとんど打てなかったという印象が強かったです。

まだ粗削りなところがあるようにみえたので、
1軍定着はもう少し先かなと思っていました。

2018年は飛躍の年に!

それがここに来てオープン戦から好調です。

このまま結果を出し続けて、開幕1軍をつかみ取ってほしいです。

いきなり今年から4番というわけにはいかないでしょうが、
ぜひ飛躍の年にしてほしいですね。

スポンサーリンク