とにかく点が取れない・・・昨日も10安打とヒットは放つのですが、1点どまり。

チャンスで打てなかったですね。

「打てんな~」と思っている方は多いのではないでしょうか。

辛島投手も6回まで無失点ながら、7回に満塁ホームランを打たれてしまい7回4失点となってしまいました。

それでも辛島投手は責められないです。6回まで1安打と快投してましたから。

7回に緊張の糸が途切れたかのように連打を浴びてしまいました。

それまで「点が取れそうで取れない」を繰り返していた打線の影響が大きいでしょう。

しかし辛島投手は今シーズン一段と援護点が少ない気がします。

調べてみたら、驚愕の数字が明らかになりました。

スポンサーリンク

驚異的な援護率のなさ

まず、辛島選手のここまでの登板の結果です。

日付 相手 投球回 球数 被安打 奪三振 与四死球 失点 援護点
4/4 日ハム 6.2 102 5 3 4 1 0
4/11 オリックス 6.2 113 5 8 2 1 2
4/18 ソフトバンク 4.1 84 8 4 2 3 1
4/26 ロッテ 7 107 4 4 5 1 0
5/3 日ハム 7 124 5 7 3 4 1

辛島投手は今シーズン5試合に先発して、防御率は2.56と良い成績を残しています。

しかし、ここまで0勝3敗と、まだ1勝もできていないだけでなく、すでに3敗もしています。

それもそのはず、表を見てもらうと、援護点(自身登板時のチームの得点)は合計4点しかもらっていことがわかります。

援護率は1.09、つまり9回投げたとき1.09点しか取ってもらっていない計算になります。

これは驚異的な“ムエンゴ(無援護)”状態といえるでしょう。

スポンサーリンク

歴代のムエンゴ投手と比べても飛びぬけて少ない

過去にもムエンゴ状態になってしまった投手はいます。

例えば、巨人の菅野投手などですね。

ここで歴代の投手の援護率ワーストランキングをみていきます(出典:2ちゃんねるプロ野球板用語辞典wiki)。

まずパリーグです。

年度 名前 所属 援護率 勝敗
2007 朝井秀樹 楽天 2.60 8勝8敗
2008 グリン  日本ハム 2.75 7勝14敗
2009 渡辺俊介  ロッテ 2.55 3勝13敗
2010 岩隈久志  楽天 3.46 10勝9敗
2011 武田勝 日本ハム 2.43 11勝12敗
2012 木佐貫洋 オリックス 2.41 5勝9敗
2013 金子千尋 オリックス 3.22 15勝8敗
2014 涌井秀章 ロッテ 3.29 8勝12敗
2015 則本昂大 楽天 2.45 10勝11敗

見てわかるように、1点台は一人もいません。勝ち越している投手は、2013年の金子投手しかいません。

次にセリーグです。

年度 名前 所属 援護率 勝敗
2007 大竹寛  広島 3.32  9勝10敗
2008 大竹寛  広島 3.25 9勝13敗
2009 前田健太  広島 3.28 8勝14敗
2010 加賀繁 横浜 2.47 3勝12敗
2011 高崎健太郎 横浜 2.20 5勝15敗
2012 スタンリッジ 阪神 1.98 7勝12敗
2013 澤村拓一 巨人 2.78 5勝10敗
2014 岩田稔 阪神 2.71 9勝8敗
2015 メッセンジャー 阪神 2.25 9勝12敗

こちらは2012年のスタンリッジ投手が1.98と1点台ですが、辛島投手の1.09には及びません。

勝ち越している投手も非常に少ないです。

歴代のムエンゴ投手たちと比較しても辛島投手の“ムエンゴ”状態の深刻さがわかります。

まとめ

いかに辛島投手が援護点に恵まれていないかがわかりましたね。

もっとも、今の楽天は辛島投手だけでなく他の先発投手も援護点に恵まれていません。

不名誉な記録をつくらないためにも、打線には奮起してほしいですね。

スポンサーリンク