6月29日、楽天イーグルスは西武ライオンズ相手に15-1と完勝しました!!

それだけではありません。

相手の先発はあの天敵・菊池雄星投手でした。

菊池雄星投手をノックアウトしての勝利、非常に大きかったです!!

ここまで実に13連敗を喫していたので、今回の勝利は格別でしょう。

今回は、これまでの菊池投手との対戦をふり返るとともに、勝利した試合を詳しくみていきたいと思います。

スポンサーリンク

これまでの菊池投手との対戦成績

楽天が菊池投手に負け続けていたときの菊池投手成績です。

日時投球回
投球数被安打被本奪三振与四死球失点自責点記録
2016年5月25日
788405100勝利
8月5日
686416122勝利
9月17日
591305400勝利
2017年5月5日
796209111勝利
5月26日
8109409211勝利
7月7日
91405014200勝利
8月3日
81153111111勝利
8月17日
9111207400勝利
8月31日
91295111222勝利
9月14日
81214011210勝利
10月3日
8137609531勝利
2018年4月13日
699717255勝利
4月28日
671307000勝利
5月4日
7104627255
6月29日
51181018166敗戦

これを見ると、特に2017年にコテンパンにやられていたことがわかります。

すべての試合でQS(6回以上3失点以内)に抑えられ、ほとんど8回、9回まで投げられていました。

加えて二桁奪三振を4回食らっています。

しかし2018年は、菊池投手相手に5得点以上した試合が3試合もあり、今シーズンは菊池投手に対して3勝しててもおかしくない成績でしたね。

つまり、連敗を止める前から攻略できていたことが伺えます。

試合のハイライト

それでは、この試合をふり返っていきたいと思います。

初回

まず初回、田中和基選手がいきなり151km/hのストレートをはじき返してヒットにします。

次の茂木選手の打席で、茂木選手がかなり粘りました。

そして8球目に1塁ナンナーの田中選手がスタートをきり、盗塁しました。

茂木選手はその後大きなレフトフライを放ち、田中選手がタッチアップで3塁に行きました。

そして島内選手の犠牲フライで1点先制しました!

なんとも効率の良い得点ですね。

田中選手の足を存分に生かした形となりました。

スポンサーリンク

2~3回は無得点

2回は菊池投手も目を覚ましたか、簡単に3者凡退となりました。

しかしペゲーロ選手が10球粘って、球数を投げさせました。

3回は2者連続三振の後、茂木選手が内野安打で出塁しました。

すかさず盗塁を決めました。

菊池投手も動揺したか、次の島内投手にフォアボールを出しました。

次の今江選手は三振に倒れましたが、楽天イーグルスのテーマである「足を使った攻撃」が着実に実行できていました。

4回はビッグイニング

そして見せ場は4回です。

まず銀次選手がヒットで出ました。

後続2人は凡退して2アウトとなりましたが、ペゲーロ選手がセンター前に運んでヒットにしました。

そして、嶋選手がランナー2人を返すタイムリー2塁打を放ちました!

これだけにとどまりません。

なんと続く田中和基選手が2ランホームランを放ちました!

そのホームランはレフトスタンド上段まで飛んでいき、田中和基選手のポテンシャルの高さを感じましたね。

その後も茂木選手が2塁打を放ち、島内選手がタイムリーを放ちました。

結果、この回5点を奪う猛攻を見せました。

5回は得点こそありませんでしたが、またもチャンスをつくっていました。

まとめ

最終的にこの試合15点を取り、快勝しました。

菊池投手は序盤と中盤で明らかに球威が違っていました。

150km/h超を連発していたのですが、4回の途中から5回にかけては、150km/hが1球もありませんでした

それも楽天打線が序盤から粘りや盗塁など、菊池投手を苦しめていたことが要因だと思います。

去年あれだけやられていたので、楽天のほうも対策を練ってきていると思います。

その対策が功を奏しているのでしょう。

とにかくファンとしては天敵に土をつけて気分がいいですね。

平石監督代行になって以降、打線が目を覚ましたかのように好調ですね。

なぜなのかはわかりませんが、この調子で勝ち続けてほしいですね。

スポンサーリンク