2018年の楽天は、とにかく打てなかった印象が強いですね。

特に序盤は先発ピッチャーの好投を援護しきれなかったと思います。

打率はまだしも、得点圏打率(ランナー2塁以上での打率)がリーグ最下位だったのが響きました。

石井一久GMも、「田中、島内ら出塁率が高い選手を生かすためには、本塁打だけでなくチャンスに強い打者が必要」

と言っていました。

それだけ勝負強い打者が必要とされています。

今回は、楽天イーグルスの得点圏打率について取り上げてみました。

全シーズンについてまとめてあります。

350打席以上の打者に限りました。

スポンサーリンク

2005年

  選手名  得点圏打率打率試合数打席数
吉岡 雄二.337.282116427
ロペス.314.223118367
山崎 武司.309.266118430
磯部 公一.278.264122534

まずは2005年です。

創設当時ですね。

この頃は僕は見てなかったので知らないですが(笑)

ロペス選手なんて全然知らないですね。

こんな選手いたんですね。

吉岡選手も晩年しか知らないのですが、この年は得点圏打率高かったですね。

2006年

選手名得点圏打率打率試合数打席数
高須 洋介.378.300118477
磯部 公一.307.27596382
鉄平.305.303103432
リック.294.314109431
フェルナンデス.267.302132552
山崎 武司.254.241122479

2006年は勝負強いの代名詞・高須選手がダントツトップでした。

打率.300で得点圏.378ってすごいですね。

2007年

  選手名  得点圏打率打率試合数打席数
高須 洋介.386.283130551
リック.362.330115458
草野 大輔.319.320119387
磯部 公一.306.277123486
渡辺 直人.306.268119472
鉄平.283.254135524
フェルナンデス.276.270132502
山崎 武司.227.261141594
嶋 基宏.171.183125354

この年は高須選手の勝負強さのピークでしたね。

前年よりさらに数字をあげて.386です。

前半戦では5割近く打っていましたからね。

ただその後のリック選手も.362と非常に高いです。

リック選手といえば外国人助っ人らしからぬアベレージヒッターで、長きにわたって活躍しましたね。

2008年

  選手名  得点圏打率打率試合数打席数
鉄平.336.270124482
フェルナンデス.327.301142606
リック.323.332134525
高須洋介.297.282123449
山崎武司.293.276142589
渡辺直人.286.251132567
草野大輔.263.271118365

この年は高須選手は不調に陥り、得点圏トップとはなりませんでした。

鉄平選手は初めてのトップとなりました。

打率的には.270とイマイチでしたが・・・。

ホセ・フェルナンデス選手が2位にランクインしました。

もともとチャンスにそれほど強くない印象がありましたが、この年は挽回しましたね。

スポンサーリンク

2009年

  選手名  得点圏打率打率試合数打席数
鉄平.319.327132565
中村真人.310.270101353
草野大輔.306.305122511
セギノール.252.253104361
山﨑武司.247.246142611
渡辺直人.194.276125547

この年はシーズン2位になった年です。

とにかく集中打がすごかったので、得点圏打率も高いのかなと思っていましたが、そうでもなかったですね。

ただ、350打席に達していなかったので載せてませんが、高須選手は得点圏打率.339でした(236打席)。

ケガがなければこの年も上位だったのは間違いないと思います。

2010年

  選手名  得点圏打率打率試合数打席数
嶋基宏.382.315127485
高須洋介.358.268102421
聖澤諒.328.290135577
中村紀洋.285.266129521
草野大輔.279.257111378
鉄平.271.318127555
山﨑武司.267.239141598
渡辺直人.218.265115425

この年は嶋選手が覚醒しました。

得点圏打率.382、打率も.315でした。

高須選手に迫る勝負強さを見せていましたね。

一方の高須選手も、打率.268ながら得点圏.358と、持ち前の勝負強さが復活しましたね。

2011年

  選手名  得点圏打率打率試合数打席数
聖澤 諒.336.288144559
内村 賢介.303.271123390
高須 洋介.291.277128472
嶋 基宏.261.224129421
松井 稼頭央.220.260139572
山﨑 武司.217.229102402

この年は完全に世代交代を感じさせる年でした。

聖澤選手が.336でトップでした。

前年も3割を超えていて、新たな勝負強い選手の誕生となりました。

高須選手は得点圏.291に終わりました。

2012年

  選手名  得点圏打率打率試合数打席数
聖澤 諒.373.270138595
フェルナンデス.345.243129489
銀次.290.280126485
牧田 明久.283.225123425
鉄平.272.251121355
松井 稼頭央.270.266106433

この年も聖澤選手がトップで、数字も.373まで上げました。

一方、この年に還ってきたフェルナンデス選手が.342と、キャリアで最も勝負強い年となりました。

こういうケースも珍しいですね。

2013年

  選手名  得点圏打率打率試合数打席数
嶋 基宏.325.257134507
銀次.299.317131525
マギー.295.292144590
聖澤 諒.288.284120491
藤田 一也.288.275128536
松井 稼頭央.267.248125497
ジョーンズ.244.243143604

優勝した年ですが、得点圏打率はそれほど高くないですね。

嶋選手の.325が最高です。

得点圏打率の高さとチームの順位はそれほど比例しないかもしれませんね。

スポンサーリンク

2014年

  選手名  得点圏打率打率試合数打席数
岡島 豪郎.340.283142618
銀次.336.327117509
松井 稼頭央.264.291128488
藤田 一也.262.269144579
嶋 基宏.244.263126432
ジョーンズ.242.221138581
西田 哲朗.213.250131415

この年は岡島選手がトップになりました。

いままで出てきていなかったので、意外でしたね。

銀次選手も.336と、着実に勝負強くなっていきました。

2015年

  選手名  得点圏打率打率試合数打席数
藤田 一也.326.270111451
銀次.326.30182354
松井 稼頭央.271.256126501
嶋 基宏.232.219117411
後藤 光尊.227.237117444
ペーニャ.189.268125492

この年は藤田選手がトップになりました。

藤田選手も年々勝負強くなっていきましたね。

年齢的には衰えが来てもおかしくないのですが。

銀次選手が2年連続で2位に入りました。

2016年

  選手名  得点圏打率打率試合数打席数
藤田 一也.330.265120449
島内 宏明.329.287114388
ウィーラー.300.265140589
岡島 豪郎.274.252127485
銀次.267.274125497
茂木 栄五郎.250.278117481
今江 敏晃.241.28189351

この年も藤田選手が得点圏打率トップです。

2年連続は高須選手、聖澤選手に続いて3人目です。

2017年

  選手名  得点圏打率打率試合数打席数
銀次.369.293143590
ペゲーロ.306.281120517
島内 宏明.280.265143577
ウィーラー.277.271142605
アマダー.272.237121460
嶋 基宏.256.199112369
茂木 栄五郎.236.296103450
岡島 豪郎.183.260111400

この年は銀次選手が盛り返して初の得点圏打率トップになりました。

まとめ

以上、各年の得点圏打率をみてきました。

やはり高須選手のインパクトは強いですね。

聖澤選手や嶋選手、銀次選手も勝負強いですが、

ここまでのところ、まだ高須選手を超える勝負強さをもつ選手は現れていない印象です。

個人的には、高須さんに勝負強い選手を育ててほしいですね。

スポンサーリンク